簿記3級無料講座 第3回: これが簿記の基本!「仕訳」と「勘定科目」のルールを徹底解説

簿記3級合格へ導く!無料Web講座、第3回へようこそ!

前回(第2回)は、簿記の世界の主人公である「5つのグループ」(資産・負債・純資産・収益・費用)と、それぞれのホームポジション(左か右か)という大事なルールを学びました。「資産が増えたら左」「負債が増えたら右」…なんとなく思い出せますか?

今回は、いよいよそのルールを使って、日々の取引をノートに記録する方法を学びます。この記録する作業こそが、簿記の基本中の基本、「仕訳」です。

ここをマスターすれば、簿記の勉強が一気に楽しくなりますよ!

🏁 今日のゴール

  • 「勘定科目」が何かを説明できるようになる。
  • 「仕訳」の具体的な書き方ルールを理解する。
  • 簿記の「左(借方)」と「右(貸方)」を覚える。
  • 簡単な取引を見て、自分で仕訳が切れる(書ける)ようになる。

「勘定科目」とは? 〜グループの具体的な名前〜

前回の復習です。簿記には5つのグループがありましたね。

  • 資産(プラスの財産)
  • 負債(マイナスの財産)
  • 純資産(正味の財産)
  • 収益(儲けの原因)
  • 費用(出費の原因)

勘定科目」とは、これらのグループに付けられた「具体的な名前(ラベル)」のことです。

例えるなら、「資産」というグループが「くだもの」だとすれば、「勘定科目」は「りんご」「みかん」「バナナ」といった具体的な名前です。

会社に「資産」が増えたと言っても、それが「現金」なのか「建物」なのか分からないと困りますよね。だから、勘定科目を使って具体的に記録します。

◆ 資産グループの勘定科目

  • 現金:手元の現金、小銭
  • 普通預金:銀行の普通預金
  • 売掛金:後で代金をもらう権利
  • 建物:お店やオフィス
  • 備品:パソコンやデスク

◆ 負債グループの勘定科目

  • 借入金:銀行などからの借金
  • 買掛金:後で代金を支払う義務

◆ 収益グループの勘定科目

  • 売上:商品を売った時の儲け
  • 受取利息:預金の利息をもらった時

◆ 費用グループの勘定科目

  • 仕入:販売用の商品を買った時
  • 給料:従業員に払うお給料
  • 支払家賃:お店やオフィスの家賃
  • 消耗品費:文房具などを使った時

※純資産の「資本金」なども重要ですが、まずはこの4グループの科目を覚えましょう。

「仕訳」とは? 〜取引を記録する作業〜

仕訳」とは、取引(お金やモノの動き)があったときに、

  1. どの「勘定科目」が
  2. 増えた/減った」のかを判断し
  3. 前回学んだ「左/右」のルールに従って
  4. ノート(仕訳帳)に書き込むこと

この一連の作業を「仕訳を切る」と言ったりします。簿記のすべての基本となる作業です。

超重要!「借方」と「貸方」

前回、「左」と「右」という言葉を使いましたが、簿記では正式な呼び方があります。

  • 左側借方(かりかた)
  • 右側貸方(かしかた)

「借(かり)」なのに左?「貸(かし)」なのに右?と漢字の意味を考えると混乱します。
これは昔の簿記(複式簿記)が生まれたイタリアでの呼び方の名残です。

覚え方:最初は理屈抜きで「左が借方、右が貸方」と暗記してしまいましょう!
(例:左利きのお友達の「かりな」ちゃん、のように語呂合わせで覚えてもOKです)

ホームポジションも、これからは「借方」「貸方」と呼びます。

  • 資産・費用のホームポジション(増える側) → 借方(左)
  • 負債・純資産・収益のホームポジション(増える側) → 貸方(右)

仕訳の3ステップと具体例

では、実際に仕訳を切ってみましょう。仕訳は、以下の3ステップで考えます。

【仕訳の3ステップ】
Step 1. 取引で使われた「勘定科目は何か?」を考える。
Step 2. その勘定科目は「5つのグループのどれか?」を考える。
Step 3. それは「増えた?減った?」を判断し、「借方(左)/貸方(右)」のどちらに書くか決める。


【設例①】銀行から10万円を借りて、現金で受け取った。

この取引を3ステップで仕訳してみましょう。

  • Step 1. 勘定科目は?
    • 「現金」と「借入金」
  • Step 2. グループは?
    • 「現金」 → 資産
    • 「借入金」 → 負債
  • Step 3. 増減と左右は?
    • 「現金(資産)」が 増えた → ホームポジション(借方:左
    • 「借入金(負債)」が 増えた → ホームポジション(貸方:右

これを仕訳帳というノートに書き込むと、以下のようになります。

▼ 仕訳(解答)▼

仕訳帳

借方勘定
貸方勘定
金額
現金
借入金
100,000

(借方) 現金 100,000 / (貸方) 借入金 100,000

【設例②】従業員に給料15万円を、現金で支払った。

もう一問、やってみましょう!

  • Step 1. 勘定科目は?
    • 「給料」と「現金」
  • Step 2. グループは?
    • 「給料」 → 費用
    • 「現金」 → 資産
  • Step 3. 増減と左右は?
    • 「給料(費用)」が 発生した → ホームポジション(借方:左
    • 「現金(資産)」が 減った → ホームポジションと反対側(貸方:右

▼ 仕訳(解答)▼

(借方) 給料 150,000 / (貸方) 現金 150,000

どうでしょうか?
どんな取引も、必ず「借方(左)」と「貸方(右)」の2つの側面があり、左右の金額は必ず一致します
これを「貸借平均の原理」と呼びます。

💡 POINTまとめ

  • 勘定科目とは、「現金」や「売上」など、5つのグループの具体的な名前のこと。
  • 仕訳とは、取引を「勘定科目」と「金額」を使って、左右に分けて記録すること。
  • 簿記の左側を「借方」と呼ぶ。
  • 簿記の右側を「貸方」と呼ぶ。
  • 資産・費用が増えたら(発生したら) → 借方(左)へ書く。
  • 負債・純資産・収益が増えたら(発生したら) → 貸方(右)へ書く。
  • モノが減ったら、ホームポジションの反対側へ書く。(例:現金(資産)が減ったら貸方(右))
  • 仕訳の借方(左)の合計金額と、貸方(右)の合計金額は必ず一致する

✏️ ミニクイズ

今日の知識が定着したか、簡単なクイズで確認してみましょう!

Q1. 銀行からの借金を表す勘定科目「借入金」は、5つのグループのうちどれに分類されるでしょう?

  1. 資産
  2. 負債
  3. 費用

Q2. 「商品を1万円で売り上げ、代金は現金でもらった」という取引の仕訳として、正しいものはどれでしょう?

  1. (借)売上 10,000 / (貸)現金 10,000
  2. (借)現金 10,000 / (貸)売上 10,000
  3. (借)現金 10,000 / (貸)仕入 10,000

・・・

【解答】

Q1 → 2. 負債
(「借入金」は、後で返さなければいけない義務(マイナスの財産)なので「負債」です)

Q2 → 2. (借)現金 10,000 / (貸)売上 10,000
(解説:①「現金(資産)」が増えた → 借方(左)。 ②「売上(収益)」が発生した → 貸方(右)。)

お疲れ様でした!

「仕訳」と「勘定科目」という、簿記の土台が完成しました。
最初は、勘定科目を「どのグループだっけ?」「増えたらどっちだっけ?」と悩むと思いますが、心配いりません。
スポーツの素振りと同じで、何度も繰り返すうちに体が覚えます。

次回からは、この「仕訳」をひたすら練習していきます!
まずは「お金(現金・預金)」に関する仕訳をマスターしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です